1.開催内容
(1)現状と見通し
①感染及び医療逼迫の状況
・国内の感染状況はピークアウトしたとの見方がある
・感染力と病原性がより強いBA.2の市中感染が始まったとの見方がある
・感染者総数が多いことから医療逼迫は継続していると思われる
・重点措置の3/7以降への再延長は現段階では不透明である
・川崎市公表データによれば宮前区内の自宅療養者は1405人である(2月25日現在)
②当日の運営態勢
・A案の歩行者天国の実施については交通整理の工数不足が懸念される
・従来どおり郵便局及び町内会の協力を得られれば工数不足は解消される
・工数充足にはダンス広場・出演団体の協力が不可欠だが負担が大きい
・ボランティアの公募も始めたが現段階では応募がない
③その他
・A案またはB案のいずれであっても資金的には対応できる
・協賛金については時間的にも十分な協力は期待できない
・さくらの開花は昨年よりも遅く(3/23頃)当日も見頃と思われる
・宮前区区政40周年記念協賛事業に承認、公表されている
・参加人数が多いため神奈川県に「感染防止安全計画」提出が必要となる。「大声なし」の担保があれば、最大20,000人の集客が可能となる。
(2)開催内容の判断
A案:歩行者天国+第1公園/ほぼ従来どおり
B案:第1公園/大幅縮小
(3)その他
・感染状況等の事態の急変に備えて、開会2週間前の3月20日(日)を最終判断日とする
・出店・出演団体の参加費、レンタル代金等は3月21日(祝)に請求する
・振り込みは3月22日(火)以降で、3月31日(木)までとする。
2.事務局の準備(To Do リスト)
(1)渉外
□警察
□消防
□東急
□地域:町内会、プラザビル、近隣へ住居へのお知らせ、電柱幕(交通規制)の設置
(2)備品
□レンタル:チームLINE経由で3/20までに最終確認、発注確定
□町内関係:駅前広場もレンタル利用ならば不要?
□会場整備:段差リスクの確認、防塵剤の移動、散水設備の動作確認
□その他
(3)企画:駅前広場を中心に展開?
□インフォメーションブース
□笹かま販売:ボランティア(地域教育会議)
□ランドセル回収(送料1800円自己負担):原則事前予約、受け付けボランティア募集
□区制40周年PR ※調整中
□駄菓子屋10ちゃん(メンズクラブ) ※第1公園
□mamaマルシェ(mama-on!) ※第1公園
□さくら坂商店街 ※調整中
(4)広報
□ポスター
□チラシ
□ホームページ
□公式LINEアカウント
□SNS/Twitter,Instagram,Facebook
(5)協力店:開催内容の通知を基本とし、可能であれば協賛金をいただく
□リストの整理
□協賛金チームの編成:mama-on!+出店者+事務局
□日程:3月3日〜3月20日
□業務内容の確認:通知(対面)、集金(適宜)、報告(葉書)
3.各チームの準備(To Do リスト)
(1)模擬店
□出店場所の調整・確定(事務局)※原案を作成中
□保健所への届出(飲食系のみ)
□役割分担の編成・確定 ※開催内容確定後にチームに照会予定
□SNS用原稿の提出(100字以内・画像1枚)
□その他
(2)ダンス広場
□プログラムの編成・確定 ※原案を作成中
□役割分担の編成・確定 ※開催内容確定後にチームに照会予定
□会場の下見(日程調整)
□SNS用原稿の提出(100字以内・画像1枚)
□その他
(3)音楽広場
□プログラムの編成・確定
□役割分担の編成・確定 ※開催内容確定後にチームに照会予定
□会場の下見(日程調整)
□SNS用原稿の提出(100字以内・画像1枚)
□その他
(4)アート&クラフト
□役割分担の編成・確定 ※開催内容確定後にチームに照会予定
□SNS用原稿の提出(100字以内・画像1枚)
□その他
(5)その他